読書会で憲法を語り深める
令和2年5月5日、初めてのオンライン読書会で不安な部分もありましたが、大きな問題もなく思っていたよりもスムーズにできました。家でできるというのは移動しなくてもいいし結構楽かも。 課題本は『増量 日本国憲法を口語訳してみた …
令和2年5月5日、初めてのオンライン読書会で不安な部分もありましたが、大きな問題もなく思っていたよりもスムーズにできました。家でできるというのは移動しなくてもいいし結構楽かも。 課題本は『増量 日本国憲法を口語訳してみた …
夜と霧を読んで、読書会をを経て、またもう一度深く考えさせられ、その思いを記しておきたい、そしてこれを読んでくれた人に伝わればいいなと思います。 この本は、心理学者の強制収容所での究極の体験記であり、それは想像を絶するもの …
2018年12月8日、豊橋市で11月26日から開催されている「まちじゅう図書館」なるものを、一緒にめぐってみようというイベントを決行しました。 まちじゅう図書館とは? まちなかのお店や施設に本棚を置き、お店等に …
今回の読書会は、今年8月15日に亡くなられたさくらももこさんのエッセイ集、1991年に発表し2001年に文庫化された『もものかんづめ』を課題本に取り上げました。 ちびまる子ちゃん世代の自分にとっては、ちびまる子ちゃんが亡 …
B’z大好きの私、下記の記事を見つけました。 B’z 30周年の今! 聴くべき名曲5曲を紹介! 教えてgooウォッチ そこで、自分も好きな曲を紹介したいと思います。 B’zがなぜ大好きなのかという …
会社や学校などの組織をこえて、誰かとゆっくり話をするとか、そういう人とつながる機会というものがなかなかない! そういうつながるきっかけや場というものを、実は多くの人が求めていて必要としているのではないか? 今日は人とつな …
あなたの所属している組織、例えば学校や会社などにはいろいろな人がいると思います。 とはいっても、それはごく一部であって、学校や会社、所属している組織から飛び出してみると、考え方や価値観の違う人が実にたくさんいることに気づ …
出典:写真AC 読書の価値とは何でしょう? ジャンルによってはそうとも言い切れませんが、一つには「知る」という価値があると思います。 著者の経験や知識、思考などから様々なことを知ることができます。 けれど、一人で読書をす …
依存症とは、何かを摂取したり何か体験をしたときに、脳内物質が影響して同じことを何度も繰り返したくなる症状。 なので、その何かによっては中毒症状を引き起こすような問題がある場合と特に問題がない場合とがある。 中毒症状とは身 …
もし今普通に有るものが急に無くなったらどうしよう・・・ そういうふうに思考したのはトイレに入っているときだった。 もしこの世からトイレットペーパーが無くなってしまったら、いったい何を代用すればいいのか? トイレットペーパ …