あのときの福島第一原発を考える『死の淵を見た男』
東日本大震災からもうすぐ10年、福島第一原発ではあのとき何が起き、人々はどう闘ったのか。令和3年2月21日、それを克明に記した『死の淵を見た男』を課題本に読書会を開催しました。(形式:オンラインリモート 参加人数:4人 …
☆本をネタに交流を深める読書会☆
東日本大震災からもうすぐ10年、福島第一原発ではあのとき何が起き、人々はどう闘ったのか。令和3年2月21日、それを克明に記した『死の淵を見た男』を課題本に読書会を開催しました。(形式:オンラインリモート 参加人数:4人 …
令和3年1月24日、早く普通の読書会ができるようになりますようにと願いながら、オンラインリモートにて、2019年本屋大賞『そして、バトンは渡された』を課題本に読書会を開催しました。 いつもより少なめの5人でしたが、2時間 …
日に日に寒くなってきて、肌寒さを感じた令和2年11月8日、荻上チキさんとヨシタケシンスケさんの共著、『みらいめがね それでは息がつまるので』を課題本に読書会を開催しました。 まずは大まかな感想から。 エッセイなので読みや …
藤井聡太棋士が数々の最年少記録を更新し盛り上がる将棋の世界。今回は木のぬくもり感じるミナクルにて、将棋道を貫き、惜しまれつつ早逝した青年村山聖の生涯の物語「聖の青春」を課題本に8人で読書会を開催しました。 大まかな感想は …
季節は梅雨の真っただ中、今度の読み人倶楽部は、戦争に関わる本をテーマに、紹介型の読書会を開催しました。 ただし、ただの紹介ではなく、次の読書会の課題本をこの中から1冊選び、みんなで決めるという企画でした。 紹介された本は …
暑い日が日に日に多くなってきて、コロナの終息を願うばかりの令和2年6月6日、新型コロナウイルス感染症に向き合うべく、20の新型コロナ関連記事を課題とし、前回に引き続きオンラインでの読書会を開催しました。 前回のヤトリさん …
令和2年5月5日、初めてのオンライン読書会で不安な部分もありましたが、大きな問題もなく思っていたよりもスムーズにできました。家でできるというのは移動しなくてもいいし結構楽かも。 課題本は『増量 日本国憲法を口語訳してみた …
桜満開の中、風が強くて肌寒い日の午前、今話題のノンフィクション、ブレイディみかこ著の『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を課題本に6人での読書会を開催しました。 (感染予防のため、全員マスク着用と、ドアを開けて …
令和2年2月1日、暖冬とはいえさすがに寒くなった日の午後、ヤニス・バルファキス 著で関美和 訳の『父が娘に語る経済の話』を課題本に読書会を開催しました。 今回も初参加の方をはじめ、たくさん参加していただきありがとうござい …
令和元年11月24日、だいぶ寒くなってきたと思いきや暖かさが戻った日の午後、サーラプラザにて読書会を開催。5周年50回の記念すべき読書会の課題本はハンス・ロスリングの『ファクトフルネス』でした。 「多くの人が世界について …