好きなことをやる 好きなことをして生きる 最低限で最高の希望

好きなことをやる 好きなことをして生きる 最低限で最高の希望

a2207c19cad1de9c4051e91eb711b227_s

あなたは将来何がしたいですか?

何をやって生きていきたいですか?

夢は何ですか?

もし適当に考えているなら、考え直したほうがいい。

真剣に考えるべきだ。

好きでもない仕事をやることのリスク

人生の行き先を適当に考えるとどうなるのか。

例えば、仕事を選ぶとき、やりたい仕事ってわけでもなく、会社に入るのが当たり前で、自分でも入れそうな会社の中から、給料を基準にして決めたりする。

そんな理由で入った会社の仕事を好きになるのは難しいでしょう。

そんな仕事なら、できるだけ楽をしたいっていう発想になってしまう。

楽をしたいという発想のまま仕事を続けると、やる気も出ず、能力も上がらず、成果も上がらず、自信も無くしてしまう。

そういう悪循環に陥るリスクが大きい。

だから、「好きなこと」を仕事にしたほうがいい。

それだったら自然とやる気も出るし、能力も成果も上がって自信もつくはずだから。

給料が良ければいいってわけじゃない。

人生の大半は仕事の時間に使われるのだから、そこでの仕事はどんなことなのか、真剣に考えて決めないと後悔することになる。

「好きなことをして生きる」は人生の大前提

よく、好きなことで飯は食えないっていうけど、それは、好きなことが一つ限りで決まっているという前提の話だ。

そんなことはあり得ない。

好きなことは一つ限りではなく、いくつあってもいいし、変化してもいい。

例えば、サッカーが好きだけど、サッカー選手にはなれそうになかったとする。

そしたら、なんでサッカーが好きなのか考えてみる。

人に感動を与えることができるからだとすれば、サッカーにこだわらなくても本を書いて感動を与える人になってもいい。

サッカーそのものが楽しいのだとすれば、子供にサッカーを教える人になってもいい。

だから、自分が好きなことを思い出してみてその理由も考えてみる。

そしたら夢に気づいて、そのための手段がたくさん思いつけば、好きなことを仕事にすることは十分可能なのです。

大きな夢を一つ持ちましょう。

サッカー選手はその夢のための手段の一つに過ぎないから。

これから仕事を選ぶという人は、そこを真剣にやるべきです。

いろんな本を読んだり、いろんな人の話を聞いて、それをを見つけ出さないといけない。

「好きなことをして生きる」は人生の大前提なのです。

まとめ

好きなこと=楽なことではなく、困難だってあるし、失敗もあるでしょう。

だけど、好きなことだからこそ乗り越えていけるのだと思います。

なぜこんなに「好きな仕事をするべきだ」と言いたいのかというと、自分が適当に仕事を選んだ口で、どんな人も自分のようになってほしくないからです。

夢とか特に持ってなく、人生を適当に考えていました。

ありのまま、流れに身を任せていけばなんとでもなると・・・

でもそれは間違いでした。

待っていたのは憂鬱な日々の連続です。

仕事は本来楽しいもののはずです。

好きなことなら効率も上がるし、ストレスも少なくなる。

みんなが好きなことを仕事にすれば、経済も良くなって、社会のあらゆる問題が解決されるかもしれない。

自分のためだけではなく、社会のためにも好きなことを仕事にしないといけない。

あなたは将来何がしたいですか?

何をやって生きていきたいですか?

夢は何ですか?

人生を真剣に考えていますか?

好きだという熱こそが最低限で最高の希望

信じた道なら行けばいい涙がボロボロこぼれても          たとえその途中でぶっ倒れてもそこで命が燃え尽きても

信じた道だけ行くために僕らは生まれてきたんだろう        輝く瞬間を知るために暗闇を駆け抜けてゆくんだよ

ムリをしたっていいんじゃない笑われたっていいんじゃない     誰かのものでもない僕だけのゴールデンロード

 

Golden Road / 稲葉浩志

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください