何事も「すぎる」ことはよくないぞ 勝手に思っている「○○すぎ」9選 

何事も「すぎる」ことはよくないぞ 勝手に思っている「○○すぎ」9選 

b889e4021a04566447c9e0690d7678d6_s

昔から何事もすぎることはよくないなと思っています。

そこで、今現在○○すぎだよなーって感じているものを9つ挙げてみました。

1.サラリーマン多すぎ

日本での有業者の8割以上が雇用者です。

これってかなり多すぎではないでしょうか。

サラリーマンは会社のことが最優先になってしまうので、地域の町内会や自治会、学校のPTAなどに参加しにくい現状があります。

中には融通の利く会社もあると思いますが、そうでもない会社が結構多いのではないでしょうか。

そうすると、地域のつながりが希薄になり、地域の活性化や、子供たちの教育にも支障をきたす恐れすらあると思うのです。

サラリーマンより社会企業家やビジネスマンが増えなくてはいけないのではないでしょうか。

2.働きすぎ(残業など)

俺の知っている人は、自分も含めてみんな働きすぎだと思います。

なんかおかしい、自分を犠牲にしていないでしょうか。

3.夜間勤務の人多すぎ

夜は基本寝る時間です。

なのに夜勤やっている人多いですよ。

夜間電力が安いせいだ。

4.糖質取りすぎ

ご飯やパンなどの主食の栄養分である炭水化物は、「=糖質+食物繊維」のことです。

なので、炭水化物をとると糖質をとることになります。

そのうえ、調味料として砂糖を使った料理を食べ、砂糖入りのコーヒーを飲み、果物を食べ、コーラなどの炭酸飲料を飲み、スイーツを食べて・・・と何気ない食生活が実は糖質の過剰摂取となっているのです。

必要以上に撮りすぎて余った糖質は体に悪影響を及ぼします。

糖尿病や肥満の原因になるのはもちろん、動脈硬化やさまざまな生活習慣病を引き起こす恐れがあるそうです。

糖質には中毒性もあるようです。無性に白いご飯や甘いデザートが食べたくなるときがありますよね。

できるだけ、糖質をとらないようにするぐらいでちょうどいいのかもしれません。

5.添加物取りすぎ

添加物は、長期保存、安く作る、おいしい色に見せるなどのために使われていますが、本来口にしないようなわけのわからないものを食べて体に影響がないのか疑問です。

人の体は食べたものでできています。体に不必要なものはできるだけ口に入れないようにしたいです。

6.テレビ見すぎ

テレビが脳に与える影響が指摘されています。でも、テレビではそんなことを言うわけがありません。

気を付けましょう。

7.スマホアプリ(ゲームなど)のテレビCM多すぎ

これはもっと個人的な意見になるけれども、スマホは必要ないと思って持っていない人はまだたくさんいるわけで、スマホのゲームなんかやりようがないんだけど、ゲームのためにスマホ買うわけないし、なのに、なんでスマホゲームのCMばっかりなんだ!と、勝手に思ってます。

8.パチンコの新聞広告多すぎ

節約のためと、パチンコの広告が多いという理由で、新聞とるのをやめました。

 

9.経済や便利なことを優先しすぎ

経済や便利なことは生活を豊かにしてくれるものです。

でも、そっちを優先しすぎると、本当に大切なものを忘れてしまいそうです。

まとめ

普段普通のことだと思っていることが、実は過剰であることもありえます。

過剰であっていいものはたぶん世の中にないと思います。

過剰は異常であり、それに早く気付いて見直すことが大切だと思うのです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください