人とつながる!読書会という可能性 

人とつながる!読書会という可能性 

会社や学校などの組織をこえて、誰かとゆっくり話をするとか、そういう人とつながる機会というものがなかなかない!

そういうつながるきっかけや場というものを、実は多くの人が求めていて必要としているのではないか?

今日は人とつながる読書会という可能性について語りたいと思います。

人とつながるという意味

ここでいう人とつながるという意味は、ネット上のSNSとかでつながることではありません。

同じ空間で生まれるコミュニケーションこそが人とつながるという意味です。

なぜ、SNSではなく、同じ空間でのつながりが必要なのか?

それは、いくら文字や写真、動画などのデータを送りあっても、対面することに比べたら薄っぺらい関係でしかなく、直接会ってこそ、真に人と関わるということになるからです。

そして、真に人と関わるということはには素晴らしい価値が存在します。

その価値については説明するまでもないでしょう。

趣味がある人はサークル活動を見つけて参加するのもいいと思います。

けれど、これといった趣味もなく仕事仲間との付き合いぐらいしかないよという人も少なくないのでは?

そんな人におすすめなのが読書会です。

読書会のすすめ


出典 : photo AC

読書会にも、本を紹介しあうとか課題本を読んでくるとかいろいろありますが、毎日本を読むとか読書が趣味なんだという必要はありません。

1冊の本が読めればOKなのです。

読書会では、課題本などの本をネタに話をしたりするので、初対面でも会話しやすいというメリットもあります。

なのでとにかく読書会はおすすめなんですが…

近くに読書会やってるとこないよっていう人、けっこういると思います。

東京や、名古屋、大阪などの大都市では簡単に見つかるでしょうが、田舎に行けば行くほどやっていなかったり、見つけにくかったりします。

なので、大都市以外の読書会を探してみました。(ネットで1時間ぐらい探し続けましたが、思った以上に見つからず…。)以前から知っているところも含め、少し紹介したいと思います。

以上、一番下は手前味噌で申し訳ありません…。

もっとよく探せば、他にもたくさん見つかるかもしれませんが、実際、読書会を開催している地域は少ないのかもしれませんね。

どうしても近くになくて参加できそうにないという人は、読書会を開催してしまいましょう!

開催する方法は自身を含め、まず3人集めること。そして第一回目を開催し、宣伝しながら続けることです。

私は、実際にそうやって始め、少しずつ参加者を増やしていきました。

読書会を始めようと思った方、特に地方在住の方、力になれることがあるかもしれません。

声をかけていただければ相談に乗らせていただきたいと思います。

それと、近くでなくても一度足を延ばして参加してみるのもいいかもしれませんね。

新たな出会いにワクワクしながら参加するのがおすすめです。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください